記事内にプロモーションが含まれます 不動産お役立ち情報

ベランダなしの家で洗濯物を外干しするアイディア!メリット・デメリットを解説

ベランダなしの家で洗濯物を外干ししたい人
「ベランダが無い家で洗濯物を外に干せないかな?」

ベランダがない住宅にお住まいの方でも外干ししたい。という悩みを抱える方もいらっしゃいます。

近年では、ドラム式洗濯機や、ガス乾燥機を使用するので洗濯物を干す必要がなくなり、ベランダやバルコニーは必要はない。と考える人が増えています。しかし、布団や毛布など大きな物は、乾燥機で対応できず、太陽の光で乾かしたいというケースも多くあります。

外干しするための主な例として、外壁面に物干しを設置したり、カーポートや軒下に物干しを設置したり、庭先や窓周り、共用スペースの活用などさまざまな方法が考えられます。

ただし、設置場所の選定や周囲への配慮、安全面の確認など、注意すべきポイントも多く存在します。

この記事では、ベランダなしでも洗濯物を外干しする方法や、実際に役立つアイテムの紹介に加えて「外干しやベランダのメリット・デメリット」についてもわかりやすく解説します。

限られた住環境の中で、快適に洗濯ができる工夫を知りたい方に向けた情報をお届けします。

この記事のポイント

  • ベランダがなくても洗濯物を外干しできる具体的な方法
  • ベランダのない住宅が増えている理由と背景
  • 外干しのメリット・デメリット
  • 外干し時の注意点や防犯・プライバシー対策

>>【無料で効果絶大】失敗しない家づくりは〇〇〇〇から始めるべき理由を宅建士が解説>>

>>洗面所の物干しの後付けに失敗したらヤバい!設置の方法や注意点を解説>>

ベランダなしの家の洗濯物を外干しする方法や注意点を解説

バルコニーでバツをつくる人

ベランダがない家で洗濯物を外に干すには、専用の物干しスペースを工夫して確保することが必要です。以下の点で解説します。

  • ベランダがなくても外に干せますか?
  • ベランダがない家で外に干すアイディア6選
  • 外干しのメリットとデメリットは?
  • ベランダなしはなぜ?住宅で増えている理由
  • ベランダがないことのデメリットは?
  • ベランダのない家で洗濯物を乾かす方法

ベランダがなくても外に干せますか?

洗濯物を干す所がなく困る人

ベランダがなくても工夫次第で洗濯物を外に干すことは可能です。しかし周囲の環境に応じて、適切な干し方を選ぶ必要があります。

代表的な例では窓周辺に物干し金具を取り付ける方法や、庭や犬走スペースに物干しを設置する方法がベランダがない物件でもよく見られる工夫です。

実際、賃貸アパートであっても、窓の外に物干し竿をかけるフックが備え付けられていたり、1階住戸に専用庭があって、そこを洗濯物干しに活用しているケースもあります。

ベランダがない家で外に干すアイディア6選

物干しのアイディアを思いつく人

ベランダがない家でも、工夫すれば洗濯物を外に干す方法はいくつもあります。ここでは代表的な5つの方法をご紹介します。

  • 窓付近に物干し金具を設置する
  • 軒下に物干し金具を設置する
  • 庭や玄関先を活用する
  • 犬走スペースを活用する
  • カーポートに物干しを設置する
  • 布団干しバーを設置する

窓付近に物干し金具を設置する

壁付け物干し

上の写真のように外壁に物干し金具を取り付ける方法です。

木造であれば、サッシ横に柱があるはずなので、そこを狙って設置するようにしましょう。窓から簡単に洗濯物を干すことが可能です。

軒下に物干し金具を設置する

軒下物干し
軒下物干し

上の写真のように、軒下に物干しを設置する方法があります。

屋根の内側に設置することになるので、多少の雨であれば防げるのが特徴です。

取り付ける場合は、軒に下地がないと簡単に取れてしまうので注意が必要です。

庭や玄関先を活用する

庭の物干し

庭や玄関前のスペースに物干しスタンドを設置して利用する方法があります。スペースが限られていても、折りたたみ式の物干し台なら使わないときに収納できて便利です。

犬走スペースを活用する

犬走で物干しをする人

家の側面のちょっとしたスペースに屋根を設置して、物干しに利用する方法もあります。

人が通れる幅があれば物干しを設置することが可能です。

カーポートに物干しを設置する

カーポートに物干しを設置
カーポートに物干しを設置

カーポートの柱や梁を利用して物干しを設置する方法があります。

上の写真のようにカーポートと居室が近ければ家の中から干すような工夫も可能です。

布団干しバーを設置する

普段の洗濯物は乾燥機で済ませて、布団などの大きいものは外干しした。という方にオススメの方法です。

下の投稿のように物干しバーを窓に設置しておけば、ベランダのようにゴミが溜まることもなくメンテナンスもやりやすいです。

外干しのメリットとデメリットは?

外干しのメリットとデメリット

外干しは昔から多くの家庭で取り入れられてきた洗濯スタイルです。自然の力を活用できる一方で、住環境や季節によっては注意が必要です。ここでは、外干しのメリットとデメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

外干しのメリット

外干し最大の魅力は太陽光と風を利用できることです。自然乾燥は電気を使わないため、省エネで光熱費を抑えられるという点が支持されています。また、太陽の紫外線には除菌効果があり、洗濯物を清潔に保つことにもつながります。

さらに、広いスペースを活用できれば大きな布団やシーツも一度に干すことができるため、家族の多い家庭には特に便利です。風通しの良い屋外なら乾燥時間も短く、洗い上がりの仕上がりもふんわりしやすいという利点があります。

外干しのデメリット

外干しには天候の変化に左右されやすいという弱点があります。突然の雨や湿気の多い日は洗濯物が乾きにくく、再び濡れてしまうこともあります。特に梅雨の時期などは不安定な天気が続き、予定通りに干せないこともあるでしょう。

また、空気中の花粉・黄砂・PM2.5・排気ガスなどが衣類に付着することも大きなリスクです。これらの汚染物質はアレルギーの原因になったり、衣類の衛生状態を損ねたりする恐れがあります。

防犯やプライバシーの観点でも外干しには注意が必要です。洗濯物の内容から性別や生活パターンが推測されることがあり、特に一人暮らしや道路に面した住まいでは対策が不可欠です。


このように、外干しはエコで経済的という魅力がある一方で、季節や環境によっては適さない場合もあります。毎日の気象状況や住まいの条件に応じて、柔軟に干し方を選ぶことが大切です。

ベランダなしはなぜ?住宅で増えている理由

バルコニーのいらない家族

近年、あえてベランダを設けない住宅が増えている背景には、住まいに求める価値観の変化と、建築コストの見直しがあります。昔ながらの「ベランダ=洗濯物を干す場所」という常識が、徐々に変わりつつあります。

乾燥機の普及

共働き世帯の増加により、洗濯は夜に行い室内干しや乾燥機で対応するスタイルが一般化しています。そのため、日中に外干しを前提としたベランダの必要性が薄れてきました。

ベランダのメンテナンスを省略する

ベランダには防水施工や定期的なメンテナンスが必要で、10年ごとに防水層の補修が必要になることもあります。ベランダの溝にはゴミや汚れが溜まって掃除も必要になります。

こうした維持費や管理の負担を減らすために、最初からベランダを設けない設計を選ぶ家庭も少なくありません。

建築費用削減

ベランダを設けないことで建築面積を削減でき、その分を室内の広さや収納スペースの拡充に充てられるという実用的なメリットもあります。外観デザインの観点でも、凹凸の少ないスッキリした外観が好まれる傾向にあり、モダンで洗練された印象を持たせやすくなります。

虫がイヤ

外干しすることで、虫が洗濯物に付いていたり、洗濯物を取り込む過程で虫が家の中に入ってくる可能性もあり、それが嫌という方も多く、ベランダを設けない方が増えています。

こうした点をふまえると、「外干しのためのベランダ」という役割が見直され、代わりに機能的なランドリールームや乾燥設備の導入にシフトしている住宅が増加しているのです。

ベランダがないことのデメリットは?

バルコニーがなくガッカリしている様子の人

ベランダがない住宅には注意しておきたいデメリットも存在します。基本的には洗濯物の干し場に関する問題です。

外干しが難しくなることで、室内干しや乾燥機を使う必要がありますが、部屋によっては湿気がこもりやすく、カビや生乾き臭の原因になることもあります。特に換気が不十分な空間では、対策を講じないと快適性を損なう恐れがあります。

また、ベランダには洗濯物を干すだけでなく、布団を天日干ししたり、一時的なゴミ置き場に使ったりする実用的な面もありました。これらができなくなると、代替手段を準備する必要が出てきます。

外干しと部屋干し、どちらがいいですか?

外干しと部屋干しにはそれぞれ特長があり、どちらが良いかは住環境や体質、生活スタイルによって異なります。どちらか一方に決めるというよりも、状況に応じて使い分けることが理想的です。

日差しが強く湿度の低い日であれば、外干しは非常に効率的です。太陽の光による殺菌効果と自然な風で、洗濯物が早く、ふっくらと乾きます。一方で、花粉やPM2.5などの影響が強い時期や、天候が不安定な日は、部屋干しのほうが安全で安心です。

また、外干しは屋外にスペースが必要ですが、部屋干しは室内の一部を干し場として活用できるため、ベランダがない住宅でも対応可能です。乾燥機や除湿機と組み合わせれば、短時間での乾燥も可能になります。

アレルギー体質の方や共働き世帯のように洗濯時間が不規則な場合は、部屋干しの方が便利です。逆に、風通しの良い場所に住んでいて、天候に合わせて動けるのであれば外干しも十分選択肢になります。

このように、洗濯の干し方は「どちらが正解」というものではなく、自分の生活に合った方法を見つけることがポイントです。

ベランダなしで洗濯物の外干しにまつわる注意点を解説

たくさんの洗濯物を干す人

ベランダが無い家の外干しに関連する知っておいた方がよいことを、以下の点で解説します。

  • ベランダなしの家の洗濯物はどこに干す?
  • ベランダのない家で洗濯物を乾かす方法
  • マンションで外干し禁止なのはなぜですか?
  • 洗濯物は外に干さない方がいいですか?
  • 洗濯物を干すときの工夫ポイント
  • ベランダなしの家のランドリールームの活用法
  • プライバシーと防犯対策の視点から

ベランダなしの家の洗濯物はどこに干す?

ベランダがない場合、洗濯物は主に「室内干し」がメインとなります。

リビングや寝室の窓際、脱衣所など風通しと日当たりの良い場所が候補になります。最近では天井付けの昇降式物干しや、インテリアになじむデザインの室内物干しアイテムも登場しています。

ワイヤータイプの物は便利で、普段は壁に設置しておき、洗濯物を干す時にワイヤーを伸ばして利用するので、部屋が散らかる心配もありません。

突っ張り棒を利用した洗濯掛けは、空きスペースがあれば大量に洗濯物を干すことが可能です。

マンションやアパートでは、共用の物干しスペースが設けられていることがあります。このような設備がある物件では、他の入居者の迷惑にならない範囲で、ルールを守って利用することが大切です。

このように、ベランダがなくても代わりになる場所を工夫すれば、洗濯物を快適に干すことができます。

ベランダのない家で洗濯物を乾かす方法

ガス乾燥機

ベランダのない家では、洗濯物を効率よく乾かすために「乾燥機」や「浴室乾燥機」を利用する方法が広く取り入れられています。天候に左右されず洗濯ができるようになります。

衣類乾燥機には電気式とガス式の2種類があります。ガス式は短時間でふっくらと仕上がるのが特徴で、共働き家庭や花粉が気になる季節には特に便利です。電気式は設置がしやすく、コンパクトなモデルも多いため、賃貸住宅にも向いています。

また、浴室乾燥機は洗濯物を干すためだけでなく、カビ対策や湿気のコントロールにも効果的です。洗濯物を浴室に吊るして、乾燥機能を作動させれば、室内に洗濯物を広げるスペースがない場合にも役立ちます。

除湿機やサーキュレーターを併用することで、室内干しの乾燥効率を上げることができます。空気の流れを作ることで、生乾きのリスクを減らすことが可能です。

これらの方法を組み合わせることで、ベランダがなくてもストレスのない洗濯環境を実現できます。住まいの条件に合った選択が、快適な家事の第一歩になります。

マンションで外干し禁止なのはなぜですか?

マンションを見上げる家族

マンションで洗濯物の外干しが禁止されるのは、主に「景観の維持」「安全面」「トラブル防止」が理由です。とくに分譲マンションでは、外観の統一感を保つことが物件の資産価値に直結するため、ベランダの使用方法に厳しい制限が設けられることがあります。

洗濯物が外から見える状態になると、建物全体の見た目が雑然とした印象になりやすくなります。これを避けるために、ベランダでの外干しを制限している管理規約が存在します。

また、風で洗濯物が飛ばされると、落下事故や隣戸への迷惑につながることもあります。特に高層階では、ちょっとしたミスが大きなトラブルに発展する可能性があるため、安全面への配慮も重要視されています。

生活スタイルや文化の違いから、洗濯物の干し方をめぐって住民同士のトラブルが発生することも珍しくありません。こうした問題を未然に防ぐために、マンションによっては外干しを全面禁止にしているケースもあります。

洗濯物は外に干さない方がいいですか?

自分の生活スタイルや条件を検討して、外に干すべきなのか、室内干しにするのかを検討することをオススメします。

  • 外干しには殺菌効果や省エネなどのメリットがある
  • 花粉やPM2.5の付着リスクがありアレルギーには不向き
  • 天候の急変や強風で洗濯物が飛ばされる恐れがある
  • 洗濯物の内容からプライバシーや防犯リスクが高まる場合がある
  • 室内干しは乾燥機や浴室乾燥など設備で快適に対応できる
  • 現代の住宅事情では室内干しの方が現実的な選択になりつつある

洗濯物を干すときの工夫ポイント

洗濯物を効率よく、かつ快適に干すためには、環境や衣類の種類に合わせて対策を講じることで、乾きにくさや生乾き臭といった悩みも軽減できます。

洗濯物同士の間隔をしっかり空けることが重要です。風の通り道を確保することで、乾燥時間を短縮できます。特にジーンズやタオルなどの厚手の衣類は、外側が乾いても内側が湿っていることがあるため、間隔に注意して干しましょう。

洗濯物の干す向きや順番も意識すると効果的です。丈の長いものは端に、短いものは中央に配置すると、全体のバランスが整い風が通りやすくなります。また、ピンチハンガーを使って交互に並べる「アーチ干し」は、乾燥ムラを防ぐテクニックとしておすすめです。

部屋干しの場合は除湿機やサーキュレーターを併用すると、空気の流れができて乾きやすくなります。エアコンの風向きを調整しても同様の効果が得られます。

ANNnewsCHチャンネルの「部屋干し“乾くの早く臭わない”プロ推薦の干し方は…アーチ?V字?長短?」の動画を紹介します。

@ANNnewsCH

ベランダなしの家のランドリールームの活用法

ランドリールーム

ランドリールームは、ベランダがない住宅でも洗濯物を快適に乾かすための有効な選択肢です。洗濯・乾燥・収納までを一か所で完結できるため、家事の効率が格段に向上します。

天候や時間に左右されずに洗濯物を干せる点にあります。窓を設けて風通しを確保したり、換気扇や除湿機を設置したりすることで、湿気対策もしやすくなります。床材には防水性や耐久性の高い素材を選ぶと、お手入れも簡単です。

また、ランドリールーム内にハンガーパイプを取り付ければ、衣類をシワなく干すことができます。スロップシンクやアイロン用カウンターを設置すれば、洗って・干して・たたむという一連の流れがひとつの部屋で完了するため、移動の手間も減ります。

さらに、ファミリークローゼットとつなげて設計することで、洗濯後の収納がスムーズになります。ランドリールームを単なる洗濯スペースではなく、生活導線の中心に組み込むことで、毎日の家事がもっと楽になるでしょう。

間取りに余裕がある場合は、2〜3帖ほどの広さを確保するのがおすすめです。洗濯物を外に干せない環境でも、ランドリールームがあれば安心して室内干しを続けられます。

プライバシーと防犯対策の視点から

洗濯物を干す際は、乾きやすさだけでなく、プライバシーや防犯面にも注意を払う必要があります。特に一人暮らしや低層階に住んでいる方は、無防備な状態がリスクにつながる可能性があります。

外干しの場合、洗濯物の内容によっては、住んでいる人の性別や家族構成が外から分かってしまうことがあります。下着類や子ども服が見えるように干していると、不審者の目を引く原因になる可能性があります。

そのため、外干しをする際は、なるべく目立ちにくい場所に干すことが基本です。ベランダであれば、手すりよりも内側に物干し竿を設置し、外からの視線を遮るような工夫をしましょう。すだれや目隠しシートなどの簡易的なアイテムも有効です。

特に防犯上のリスクが気になる地域では、洗濯物の干し方にも意識を向けることが、安全な暮らしを守る第一歩となります。生活感を外に出しすぎないように意識することで、トラブルの防止にもつながります。

ベランダなしの家で洗濯物を外干しする方法と注意点まとめ

みんなで外干ししている家族

ベランダがない家でも、工夫次第で洗濯物を外干しすることは十分に可能です。

窓付近や軒下、カーポート、庭先などを活用すれば、限られたスペースでも干す場所を確保できます。

最近では外干しの必要性が減った一方で、布団や大物を天日干ししたいというニーズも根強くあります。外干しには太陽光による殺菌効果や省エネといったメリットがある反面、花粉・黄砂・防犯などのリスクもあるため、場所選びや器具選定には注意が必要です。

室内干しを補助する乾燥機やランドリールームの併用も効果的で、生活スタイルに合った洗濯環境づくりが快適さのカギとなります。

  • ベランダがなくても外干しは十分に可能
  • 窓の近くに物干し金具を設置すれば効率的に干せる
  • 軒下に物干しを取り付けることで小雨をしのげる
  • カーポートの柱を活用して物干しスペースにできる
  • 犬走スペースでも幅があれば物干し設置が可能
  • 折りたたみ式物干しスタンドは庭先でも使いやすい
  • 布団干しバーは大物の外干しに適している
  • 外干しには殺菌・消臭・省エネのメリットがある
  • 外干しは花粉・PM2.5などの大気汚染には注意が必要
  • 外干しは防犯・プライバシーへの配慮が欠かせない
  • ベランダがない家は建築費やメンテナンス費が抑えられる
  • ランドリールームを活用すれば快適な室内干しが可能
  • 乾燥機・浴室乾燥機との併用で効率的に乾かせる
  • 共用の物干し場を利用する場合はルールの確認が必要
  • 生活環境に合わせた干し方の選択が暮らしやすさにつながる

>>【無料で効果絶大】失敗しない家づくりは〇〇〇〇から始めるべき理由を宅建士が解説>>

>>洗面所の物干しの後付けに失敗したらヤバい!設置の方法や注意点を解説>>

よく読まれている記事

1

家づくりに悩む主婦「家を建てるのに後悔したくない。何からはじめればいいの?」 家を建てることは多くの人にとって初めての経験で、分からないことや不安な点が多々出てきます。 家づくりで ...

2

亀岡市の不動産屋で宅建士をしているMAXXです! 亀岡市も高齢化が進んでいて、終活の一環として所有している不動産を売却したり、相続した不動産を売却される方が増えています。 しかし、 ...

3

亀岡市でマイホームを建築したい人「亀岡市で家を建てたいけど、なかなかいい土地が見つからない・・・どうすればいいの?」「亀岡市で人気のある地域はどこ?」 亀岡市の不動産屋で現役宅建士 ...

4

亀岡市で家を建てたい人「亀岡市内の工務店・ハウスメーカーはどこがいいんだろう?」「土地探しから注文住宅を建てるまでの流れを知りたい」 亀岡市の不動産屋兼工務店で宅建士をしているMA ...

-不動産お役立ち情報