記事内にプロモーションが含まれます 不動産お役立ち情報

引き違い窓の隙間から侵入する虫がヤバい!原因と効果的な防止策を解説

引き違い窓の隙間からくる虫に悩む人
「窓の隙間から虫が入ってくるのはなんで?どうにかする方法ないの??」

引き違い窓の隙間から侵入する虫って気持ち悪いですよね?それが蚊や、カメムシだった場合、放置できなくなるので大変で、日常生活を快適に保つために多くの方が直面する課題です。

虫が入ってくる原因を理解して、網戸をする時は正しいポジションにしたり、部屋の照明をLEDに変えるなど、効果的な対策を講じることで、窓周辺の不快な侵入を大幅に減らすことができます。

しかし、古いサッシの場合や、劣化している窓の場合は隙間を塞ぎきれない場合もあるので、状況を把握する必要もあります。

この記事では、引き違い窓の隙間から来る虫に焦点を当て、その原因や具体的な対策を詳しく解説します。

記事の後半では、カメムシの対策についても触れながら、手軽に使えるおすすめグッズ紹介も行い、実践しやすい方法をご提案します。

バルたんMAXX

私も虫には悩まされた過去があります。快適な住環境を取り戻すための参考にしてください。

この記事のポイント

  • 引き違い窓の隙間から虫が入る原因とその仕組み
  • 隙間から虫の侵入を防ぐための具体的な対策方法
  • カメムシを含む虫の習性や侵入経路の特徴
  • 虫対策に役立つおすすめグッズとその効果

>>新築のコンセントからの隙間風でクレームはあり?原因と対策を解説>>

引き違い窓の隙間から虫が入ってくる原因と改善策

部屋に訪問する虫

窓から虫が入ってくる原因はさまざまあります。以下の点で原因と対策方法を解説します。

  • 窓の隙間から入ってくる虫は?その理由
  • 窓サッシに虫が寄ってくるのはどこからですか?
  • 引き違い窓の隙間から虫が入ってくる原因は
  • 網戸状態の時に虫が入ってきにくくする方法
  • 引き違い窓の隙間を埋めるための対策グッズ
  • 劣化した網戸は新調してしまうのもあり
  • 内窓の設置で防壁を増加する
  • 室内はLEDライトを使用する
  • 窓のサッシの小さい虫対策グッズ

窓の隙間から入ってくる虫は?その理由

窓の隙間から侵入してくる虫は、小さな体で狭い空間を通り抜けられる種類が多く、蚊やコバエ、アリなどが代表的な例です。また、カメムシやテントウムシのような甲虫類も隙間を見つけて侵入することが多くあります。

虫が隙間から入ってくる理由は、家の中が外よりも快適な環境だからです

特に寒暖差のある季節では、虫たちは暖かい場所を求めて建物内に集まります。また、夜間には室内の光に引き寄せられる性質も影響しています。

バルたんMAXX

虫たちも過酷な外を避けて、快適そうな部屋の中を求めて入ってくきます。

窓サッシに虫が寄ってくるのはどこからですか?

窓サッシに虫が寄ってくる主な原因は、サッシ構造の特性と虫の習性にあります。サッシは窓の開閉をスムーズに行うため、ある程度の隙間が設けられており、この隙間が虫の侵入を許してしまう場所となっています。

  1. サッシのレール部分
    水はけのために開いている排水用の穴やレールの隙間が、虫の侵入口になることがあります。この部分は掃除が行き届きにくく、湿気や汚れが溜まりやすいため、虫を引き寄せる要因にもなります。
  2. 気密ゴムの隙間
    気密ゴムの周辺は柔らかい素材でできているため、力のある虫であれば押し分けて侵入してしまう場合があります。
  3. 網戸と窓の接触部分
    網戸が完全に密着していない場合、その隙間から小さな虫が入り込むことがあります。網戸自体が劣化していると、網目が広がり虫が侵入しやすくなります。
  4. 戸車とレールの間
    サッシは開閉のため、戸車が設置されています。レールと戸車との間にはわずかな隙間があり。そこから侵入いてくる場合もあります。
    特にカメムシはこの隙間で寒さを凌ぐために留まっていることが多くあります。

虫が入りやすいだけでなく、掃除を怠るとさらに虫を呼び寄せる原因となるため、定期的な清掃や補修が重要です。

バルたんMAXX

引き違い窓は、その構造上必ず隙間ができるようになっています。

引き違い窓の隙間から虫が入ってくる原因は

引き違い窓の隙間から虫が入る原因は、以下のような原因が考えられます。

  • 光や紫外線に寄ってくる
  • 網戸状態の時に窓を開けきっていない
  • サッシ枠レールとの間にすき間を設ける構造になっている
  • 網戸が劣化してきている
  • モヘヤが劣化してきている
  • サッシや戸車の劣化が進んでいる

各項目を解説します。

光や紫外線に寄ってくる

虫が引き違い窓の隙間から侵入する大きな原因の一つは、光や紫外線に引き寄せられる性質です。夜間に室内の光が外に漏れると、光に誘われた虫が窓周辺に集まり、隙間を通じて室内に侵入してきます。

従来の蛍光灯や白熱電球が発する光は、虫にとって非常に魅力的な存在で、窓枠周辺に光が集中すると、その光を目指して窓の隙間を探す習性があります。このため、特に夜間は窓周辺に虫が集まりやすくなります。

バルたんMAXX

古い照明器具を使っている人は替え時かもしれません。

網戸状態の時に窓を開けきっていない

虫が侵入しやすい窓と網戸の状態
虫が侵入しやすい窓と網戸の状態

引き違い窓の隙間から虫が入る一因として、網戸を使用している際に窓を開けきらずに中途半端な状態で留めていることが挙げられます。上の写真のような状態です。この開け方では、窓と網戸の間に隙間ができ、虫が侵入しやすくなります。

虫が侵入しやすい窓と網戸の配置図
虫が侵入しやすい窓と網戸の配置

引き違い窓は、正しい位置で網戸を設置することで隙間を最小限に抑えることができます。窓を少しだけ開けた状態や網戸の位置がずれている場合、小さな隙間から虫が入り込む原因となります。このような状況では、特に蚊やコバエのような小さな虫が侵入しやすくなります。

対策としては、網戸を使用する際は窓を全開にするか、網戸と窓枠がしっかりと重なるように調整することが重要です。また、網戸が正しい位置に固定されているか確認し、隙間が生じないようにすることも効果的です。

バルたんMAXX

網戸にする時は、窓の配置も注意して見るようにしましょう。

サッシ枠レールとの間にすき間を設ける構造になっている

引き違い窓の構造上、サッシ枠レールと窓の間に一定の隙間が設けられており、これが虫の侵入を許す要因となっています。

この隙間は、窓のスムーズな開閉を可能にするために設計されていますが、完全な密閉性がないため、小さな虫が通り抜けることがあります。

特に、この隙間はカメムシやアリなどの這う虫だけでなく、風に乗ってくる小型の飛行虫の侵入口にもなります。また、湿気や汚れが溜まりやすいため、虫が寄り付きやすい環境を作り出してしまう場合もあります。

バルたんMAXX

サッシは必ず隙間ができる構造なので、隙間を塞いでいく工夫が必要です。

網戸が劣化してきている

網戸の劣化も侵入の原因の一つです。網戸は経年使用により素材が傷んでしまい、隙間が生じたり、網目が広がることで虫が侵入しやすくなります。

フレームが歪んでしまったり、網目の一部に破れが生じると、虫の侵入口が増えることになります。また、網戸の取り付け部分が緩んでいる場合、サッシ枠との間に隙間ができ、虫が侵入しやすい状態を作り出します。

バルたんMAXX

網戸の端に破れがないか?大きな穴が無いか?確認しましょう。

モヘヤが劣化してきている

モヘヤの写真
モヘヤ

網戸のサッシには隙間を埋めるためのモヘヤが設置されています。上の写真のもさもさのヤツです。

経年劣化によりモヘヤが抜けたりすることで、隙間ができてしまい虫が入ってくる原因となります。

バルたんMAXX

古いサッシの場合は、モヘヤ自体が無い場合もあるので確認してみましょう。

サッシや戸車の劣化が進んでいる

劣化した戸車
劣化した戸車

サッシや戸車の劣化は窓の隙間が広がり、虫が侵入する原因の一つです。サッシのレール部分や戸車が摩耗したり歪んだりすることで、窓が完全に閉まらなくなり気密性も低下します。

戸車が滑らかに動かなくなると、窓を閉めた際に小さな隙間が残ることがあります。この隙間は小型の虫にとって十分な侵入口となり、特に蚊やコバエのような小さな虫が入り込みやすくなります。

バルたんMAXX

戸車の交換など、古い物は新しくする必要があります。

網戸状態の時に虫が入ってきにくくする方法

虫が侵入しにくい窓と網戸の状態
虫が侵入しにくい窓と網戸の状態

引き違い窓の隙間から虫の侵入を防ぐには、窓と網戸の配置を正しく整えることが重要です。網戸の位置や窓の開け方に注意するだけで、隙間を減らし虫の侵入を抑えられます。

上の写真や、下の画像のように、網戸を使う際は、網戸枠と窓枠が重なるように配置することがポイントです。

虫が侵入しにくい窓と網戸の配置図
虫が侵入しにくい窓と網戸の配置図

網戸にする場合は、窓をすべて開けきった状態にするようにしましょう。

この配置により、窓と網戸の間に隙間が生じにくくなり、虫が侵入しにくくすることが可能です。

バルたんMAXX

網戸にする時は、両方の窓を揃えるようにしましょう。

引き違い窓の隙間を埋めるための対策グッズ

窓の隙間を塞ぐのにオススメのグッズを紹介します。適切に管理すれば、虫の侵入を大幅に減らすことができます。

隙間テープで窓の隙間を塞ぐ

隙間テープは、わずかな隙間を埋めるために設計されています。虫の侵入を防ぐだけでなく断熱効果も期待できます

貼り方は非常に簡単で、隙間の大きさに合わせてカットし、清掃したサッシや窓枠に貼るだけです。事前に汚れや油分をしっかりと取り除くことで、粘着力を最大限に引き出せます。

隙間テープの使用感想について「つりぷらすチャンネル」さんが動画で紹介されていましたので紹介します。

@つりぷらす

モヘヤテープで網戸枠と窓枠の隙間を埋める

モヘヤで隙間の無い窓サッシ
モヘヤで隙間の無い窓サッシ

モヘアテープを窓の隙間や、劣化して抜けているところに貼り付けることで、わずかな空間も塞ぎ、虫が入り込む余地をなくします。特に、引き違い窓のレール部分やサッシの接触部分に取り付けると効果的です。

上の写真ではモヘヤによりサッシに隙間が無くなっています。

窓枠の内側に網戸カーテンを設置する

網戸カーテンを窓の内側に設置する方法もあります。

室内への虫の侵入を防ぐとこは可能ですが、窓の隙間を塞ぐ訳ではないので、根本の解決にはなりにくいかもしれません。

劣化した網戸は新調してしまうのもあり

破れたり、裂けてしまっている網戸は虫の進入の原因となるので、慎重してしまうことをオススメします。

サイズを測って入力するだけで、どんな窓のサイズでも簡単に安価にオーダーすることが可能です。

網戸 オーダー 1mm単位サイズ指定OK! どのメーカーの窓にも取付可能! 1,859円〜 オーダー網戸__amido

サイズの測り方も見本付きで説明されているので、分かりやすくなっています。

バルたんMAXX

網戸の種類によっては数十年で交換の時期が来ている物もあります。

内窓の設置で防壁を増加する

内窓を設置した写真
内窓を設置した写真

窓自体が古く隙間だらけの場合は、内窓を設置してしまうのが効果的です。

内窓の設置には二重窓構造を形成する利点があります。引き違い窓の隙間から虫が侵入しても、内窓の存在が二重の防御壁となるため、室内まで届くのを防ぐ効果が期待できます。

防音性や断熱性の向上にも寄与します。虫の侵入だけでなく、快適な住環境を維持することが可能になります。冬場の寒さや夏の暑さを軽減できるため、省エネ効果も期待できます。

「先進的窓リノベ事業」を活用することで国からの補助金を受けることも可能なので、一度検討してみることをオススメします。

バルたんMAXX

補助金でお得に設置できるうちに検討して見ましょう。

室内はLEDライトを使用する

虫の侵入を減らすために、LEDライトを使用する方法は手軽で効果的な対策の一つです。

虫は光に引き寄せられる性質を持っていますが、光の種類によって誘引される度合いが異なるため、光源を適切に選ぶことで虫の侵入を抑えることが可能です。

LEDライトは、従来の蛍光灯や白熱灯と異なり、虫が好む紫外線をほとんど発しません。そのため、窓付近に設置されたLEDライトは、虫を引き寄せにくい特性があります。特に夜間、室内の光が虫を誘引することを防ぐために、LEDライトを活用することが有効です。

さらに、暖色系のLEDライトを選ぶことで効果をさらに高めることができます。虫は青白い光に惹かれやすいため、暖かいオレンジ色の光を放つライトを使うと、虫の興味を引くことを防げます。

バルたんMAXX

古い照明はLED照明に変更しましょう。

窓のサッシの小さい虫対策グッズ

窓のサッシから侵入する小さな虫は、わずかな隙間からも入り込む可能性があります。

虫除けスプレーをサッシ周辺に散布するのも効果的です。市販されている防虫スプレーを使用すれば、虫が寄り付きにくい環境を作れます。また、天然のハッカ油を利用したスプレーは、環境に優しく安心して使えるためおすすめです。

虫よけテープであったり、虫よけバリアであったり、虫が近づくの防ぐ物を設置することもオススメです。

昭和時代から導入されている、蚊取り線香もまだまだ現役で効果的です。

バルたんMAXX

設置系の物は環境により効果が期待できない場合もあるので、様子を見ながら使用しましょう。

引き違い窓の隙間からくる虫やカメムシ対策や注意点

隙間から来る虫対策に関連して知っておいた方がいい知識や、カメムシ対策について解説します。

  • 網戸と窓の隙間にいる虫はどうする?
  • 窓を閉めても虫が入ってくる対策
  • サッシレールの隙間にいる虫の掃除のポイント
  • カメムシはサッシの隙間から入ってきますか?
  • サッシにの隙間にいるカメムシ対策

網戸と窓の隙間にいる虫はどうする?

窓を閉めた際に残る、網戸と窓の間に虫がいる場合があると思います。

しかし、この虫に対しては何もせず、翌日まで放置しておくことが無難です。無理に対処しようとして窓を開けると、室内に侵入してくる可能性もあります。

放置して、翌日になると力尽きている場合が多いので、落ちている状態の物を掃除する方が対処としては簡単です。

バルたんMAXX

あえて対処するとすれば、窓を少し開け、そこからスプレーを吹きかけて対処するのがいいです。

窓を閉めても虫が入ってくる対策

窓を閉めても虫が入ってくる場合、隙間を完全に塞ぐことが最も効果的な対策です。しかし、すべての隙間を埋めることが難しい場合は、以下の方法を検討ください。

窓周辺に隙間テープを貼る。気密性を高めるために、窓枠やサッシの接触部分に専用のテープを使用すると、虫の侵入口を塞ぐことができます。この方法は簡単に実施できる上、コストも低く抑えられます。

窓枠に網戸カーテンを設置しましょう。取り付けることで、窓の隙間から侵入した虫がいたとしても室内には入ってくることはできません。このネットは目が細かいものを選ぶと、小さな虫の侵入も防げます。

さらに、夜間に窓を開ける際は部屋の照明を工夫することも重要です。LED照明は虫が好む紫外線をほとんど発しないため、虫が引き寄せられるリスクを軽減できます。

サッシレールの隙間にいる虫の掃除のポイント

サッシのレール部分は、虫の侵入経路になるだけでなく、汚れが溜まりやすい場所でもあります。そのため、定期的な掃除を行うことで虫の侵入を防ぐとともに、快適な窓の使用環境を保つことができます。

レール専用のブラシや歯ブラシ、小型の掃除機を用意し、レールに溜まったホコリやゴミを除去します。この際、水が流れてしまう排水用の穴もチェックし、詰まりを取り除くと効果的です。

中性洗剤を薄めた水をレールに塗布し、ブラシで擦ると頑固な汚れも落とせます。特に、湿気で固まった汚れや虫の卵が付着している場合は、爪楊枝や綿棒を使用して丁寧に掃除してください。

また、防虫剤の使用も有効です。掃除後に防虫スプレーをレール部分に散布することで、虫が寄り付きにくい環境を作ることができます。市販の防虫剤を使うほか、天然素材のハッカ油を混ぜたスプレーを使用するのも良い方法です。

最後に、掃除の頻度を決めて定期的に実施することが重要です。特に虫の発生が増える季節には、月に1度程度のペースで掃除を行うことで、隙間からの侵入を効果的に防ぐことができます。このような細かな対策を実践することで、サッシレールの虫対策がさらに強化されます。

カメムシはサッシの隙間から入ってきますか?

カメムシはサッシの隙間から侵入する可能性が非常に高いです。これは、カメムシが狭い隙間を通り抜ける能力を持ち、暖かい室内を求める習性があるためです。

寒暖差が激しい秋から冬にかけての季節は、カメムシが越冬場所を求めて活発に動きます。

引き違いの雨戸の隙間や、サッシの隙間は、窓の開閉を円滑にするためにわずかに設けられているため、完全に密閉されていない構造となっています。この隙間がカメムシにとって格好の侵入経路となるのです。

バルたんMAXX

数年に一度カメムシが大量発生することがあり、私も悩まされたことがあります。

サッシにの隙間にいるカメムシ対策

カメムシは、ミントやハッカの匂い成分を嫌うと言われています。その成分を含んだ対策グッスも販売されています。

しかし隙間にいるカメムシは、追い払うしか策はありません。物理的に払って追い払うか、スプレーなどを吹きかけ対策を行いましょう。

防止策として、窓枠やサッシのレール部分に取り付ける専用の隙間テープが効果的です。また、カメムシは強い光に引き寄せられるため、夜間は室内の照明を抑えるか、カーテンを使用して光を遮断することで侵入を防ぐことができます。

さらに、家の周囲でカメムシが発生しやすい条件を取り除くことも重要です。庭やベランダに枯れ葉や雑草が溜まっている場合は、これらを掃除することで発生源を減らすことができます。

サッシの隙間からの侵入を完全に防ぐことは難しいですが、適切な対策を講じることで、カメムシの侵入を最小限に抑えることが可能です。

ペットボトルでカメムシをお手軽に回収

カメムシを触るのが嫌という方が多いと思います。壁に張り付いたカメムシを簡単に取る方法は、ペットボトルを加工した物を使うのが便利です。

ペットボトルを真ん中より少し上で切って、切った部分を逆向けにくっけるだけです(下の写真のような感じです)

中に少し水をいれておきましょう。

カメムシ回収用のペットボトル
カメムシ回収用のペットボトル

壁や窓枠などにいるカメムシの下からちょこっと突くだけで、簡単に取ることができます。

バルたんMAXX

私は回収したカメムシを見たくなかったので、ガムテープをぐるぐる巻きにしました。

【まとめ】引き違い窓の隙間から虫を防ぐための重要なポイント

虫の来ない対策の画像

虫が入ってくる原因を理解して、網戸をする時は正しいポジションにしたり、部屋の照明をLEDに変えるなど、効果的な対策を講じることで、窓周辺の不快な侵入を大幅に減らすことができます。

本記事で紹介したことを実践して快適な住環境を取り戻してください。

  • 引き違い窓は構造上隙間ができている
  • 網戸が劣化している場合、隙間が生じやすい
  • サッシ枠やレール部分の隙間から虫が入りやすい
  • モヘヤの劣化でも虫の侵入を許す原因となる
  • 網戸の時に正しい状態にしていない
  • 蛍光灯や白熱電球の紫外線の光が虫を引き寄せる
  • 隙間テープやモヘアテープで隙間を埋めることが効果的
  • 網戸を正しい位置に配置して隙間を減らす必要がある
  • 内窓を設置して二重の防御壁を作ることが有効
  • LEDライトは虫を引き寄せにくい性質がある
  • サッシレールを清掃して虫の誘引要素を取り除くべき
  • 夜間は光を遮るカーテンを使用するとよい
  • 防虫ネットやカバーで窓全体を覆うとさらに効果的
  • 戸車やサッシの劣化は隙間の拡大につながる
  • 虫が好む湿気や汚れを定期的に掃除する
  • カメムシは隙間に留まりやすいため対策が必要
  • カメムシを簡単に取るにはペットボトルを使う

>>新築のコンセントからの隙間風でクレームはあり?原因と対策を解説>>

よく読まれている記事

1

家づくりに悩む主婦「家を建てるのに後悔したくない。何からはじめればいいの?」 家を建てることは多くの人にとって初めての経験で、分からないことや不安な点が多々出てきます。 家づくりで ...

2

亀岡市の不動産屋で宅建士をしているMAXXです! 亀岡市も高齢化が進んでいて、終活の一環として所有している不動産を売却したり、相続した不動産を売却される方が増えています。 しかし、 ...

3

亀岡市でマイホームを建築したい人「亀岡市で家を建てたいけど、なかなかいい土地が見つからない・・・どうすればいいの?」「亀岡市で人気のある地域はどこ?」 亀岡市の不動産屋で現役宅建士 ...

4

亀岡市で家を建てたい人「亀岡市内の工務店・ハウスメーカーはどこがいいんだろう?」「土地探しから注文住宅を建てるまでの流れを知りたい」 亀岡市の不動産屋兼工務店で宅建士をしているMA ...

-不動産お役立ち情報