記事内にプロモーションが含まれます 不動産お役立ち情報

中古戸建ての内覧が冷やかしになる条件とは?注意点や対策を解説

中古戸建の冷やかし内見で悩む人
「物件の内見をしたいのだけど、冷やかしになるかもしれないけど大丈夫?」

中古戸建ての検討をする際、購入意思がなくても「とりあえず見てみたい」と思うことがあると思います。

しかし「すぐに購入するつもりはない」「明らかに予算が合わず買えない」といった姿勢が見えると、売主や不動産業からは、冷やかしと見なされてしまう可能性があります。

冷やかしの内覧は、売主や不動産業者に迷惑をかけるだけでなく、内見者側にもリスクを伴う行為で、不動産業者からの対応が冷たくなったり、今後本気で購入を検討した際に不利になる可能性があります。

また、売主側にとっても、スケジュールの調整や物件の準備に時間を取られるだけでなく、プライバシーの侵害や精神的なストレスにつながることもあり、あまり良い行為ではありません。

しかし、内見したのに買わなかったからと言って必ず冷やかしになる訳ではないので、判断は難しいところです。

この記事では、どんな場合が「冷やかし」に該当すのか?それを内見者側の視点と、売主側の視点に分けて、注意点や対策法などを解説します。

冷やかし内見についての理解力を高め、今後の活動に役立ててください。

ポイント

  • 【内見者向け】内見が冷やかしと判断される条件
  • 【内見者向け】冷やかしのリスクと売主や不動産業者に与える負担や影響
  • 【売主向け】冷やかし内見についての知識
  • 【売主向け】冷やかしを防ぐための具体的な対策

>>不動産キャンセルのお詫びで重要なポイントと正しい対応方法>>

【内見側向け】中古戸建ての内覧で冷やかしはNG!その理由とは

購入する意思がなかったり、他の物件との比較のために中古戸建を内見する場合、冷やかしの内見として判断される可能性が高くなります。

ここでは内見者向けの冷やかしについて様々な視点で以下について解説します。

  • 内見が冷やかしと判断される条件とは?
  • 冷やかしで内覧をするリスク
  • 今は購入しないが数年後の準備のために内見するのは意味がない
  • 購入意志がなくても内覧をしたい場合の対処法
  • 居住中物件を冷やかしで内見される売主の気持ち
  • 冷やかしの内見に付き合う不動産業者の気持ち
  • 中古住宅の内覧で汚いと感じた時の対処法
  • 住宅の購入意思がないなら内覧を避けるべき?

内見が冷やかしと判断される条件とは?

中古戸建ての内覧で「冷やかし」と判断される具体的な条件について解説します。必ずと言って当てはまる訳ではありません。あくまで一例ですので、参考としてご確認ください。

購入意思が明確でない場合

内覧を希望した段階で「すぐに購入するつもりはない」「とりあえず見てみたいだけ」といった買う気の無い姿勢が見えると、冷やかしと判断される可能性が高くなります。

不動産業者や売主としては、買ってもらう人に見てもらいたいのに、何故買う気の無い人が見に来るのか?という疑問が沸いてきます。

内覧時間が極端に短い・態度や質問の内容が薄い

戸建て内見なのに全部屋を見ない内見時間が5分も経たずに物件を出ていく、など明らかに物件に興味が無いと思われる場合は冷やかしと判断されやすくなります。

また物件の状態や価格、ローン条件、リフォームの可能性など、詳細な質問が何もなく、内見の感想が「まぁまぁ」「微妙」といった曖昧なコメントしか残さない場合「本気度が低い」と見なされ、冷やかしと思われてもおかしくありません。

無意味な内覧を頻繁に繰り返している

同じ物件を何度も見に来るが契約に至らない場合や、複数の物件を手あたり次第見学しているにもかかわらず、全く購入に向けた具体的な話が進まない場合には「単なる興味本位」と判断され、冷やかしと考えられる場合があります。

購入資金の見込みが立っていない

明らかに予算の範囲外」「自己資金が足りていない」といった状況で内覧を希望すると、業者から「明らかに買えない=冷やかし」と判断される可能性が高いです。特に高額な物件の場合、資金計画が曖昧だと本気度を疑われやすくなります。

他人を連れてくる、または無関係な人が同行する

「家族や友人を連れてきたが、内覧中に特に質問や会話がない」「第三者が写真や動画を撮影している」などの場合、購入の意思がなく、単なる見学目的と判断されることがある。

冷やかしで内覧をするリスク

内覧は本来、購入を前提に物件を確認するための場です。そのため、購入する意志がない状態で内覧を行うと、不動産業者や売主に不信感を与え、場合によってはトラブルに発展する可能性もあります。

不動産業者や売主にとって、内覧には時間や手間がかかります。

不動産業者は事前に物件の準備をしスケジュールなどを調整します。もし購入意志がないことが明らかになると「冷やかし」と判断され、次回以降の対応が冷たくなる可能性があります。

そうなると、今後希望する物件の紹介や有益な情報がもらえなくなる可能性があり、本当に購入を検討する段階になった時に条件交渉が不利になるリスクも考えられます。

本気で購入を検討していない場合は、内覧を避けるか、不動産業者に「将来的な検討のため」と正直に伝えることが望ましいでしょう。

今は購入しないが数年後の準備のために内見するのは意味がない

今は購入しないけど数年後には購入を考えているので、準備として今のうちに物件を見てみたい。と考える方もおられます。

しかし、今出ている物件を見たとしても、数年後の購入のタイミングになったとしても、売却され無くなっているケースがほとんどなので、事前準備として内見することは意味がないことが多いです。

不動産は世界で同じ物はありません。過去に内見して気に入った物件があったとしても、いざ必要になった時は販売されている物からしか選ぶしかありません

これは不動産業者からしたら、後に購入してもらえる可能性のある客なので親切にしてもらえる可能性は高いですが、内見された売主からすると「冷やかし」と判断されます。

購入意志がなくても内覧をしたい場合の対処法

内見をお願いする夫婦

購入意志がない段階でも内覧をしたい場合には、いくつかの工夫や配慮が必要です。

購入意志が不確定であることを正直に伝えるか、勉強目的であることを明確にすることで、不動産業者や売主とのトラブルを避けることができます。

「すぐに購入は考えていないが、将来のために勉強として内覧をしたい」と伝えることが重要です。

不動産業者も将来的な顧客となる可能性を考慮して、対応してくれる可能性があります。

物件購入の知識を深めるために内覧したい場合は、その目的を正直に説明することで、不動産業者から適切なアドバイスを受けられる可能性が高くなります。

次に、売主が居住している物件の場合には、配慮が必要です。売主の負担を減らすため、以下のような対応が効果的です。

  • 可能な限り短時間で内覧を終える
  • 物件の内部を過度にチェックしない
  • 売主や不動産業者に感謝の気持ちを伝える
  • 内覧後に「勉強になった」といったポジティブなフィードバックをする

内覧を複数回行いたい場合には、不動産業者に「具体的に何を確認したいか」を明確に伝えることで、不信感を持たれにくくなります。

例えば、「日当たりや周辺環境を確認したい」「収納スペースの広さを知りたい」といった具体的な目的を伝えることで、真剣に検討している印象を与えることができます。

オープンハウスや完成見学会などに参加する方法も有効です

これらのイベントは、購入意志が固まっていない段階でも参加がしやすく、不動産業者からのプレッシャーを感じにくいため、内覧の勉強として適しています。

居住中物件を冷やかしで内見される売主の気持ち

不安な気持ちの売主

冷やかし内見は、家を売りたいと考えている売主からするとあまり良い気はしない行為です

特に居住中の物件では、内見に向けた準備や片付けなどが必要で、冷やかしだと分かったときの精神的なダメージも少なくありません。

居住中の物件を内見してもらう場合、売主は事前に掃除や片付けを行い、できるだけ良い状態で見てもらおうと努力します。

水回りやリビング、寝室などは購入希望者が注目するポイントとなるため、売主としては念入りに準備を進める必要があります。内見の時間に合わせて家を空けたり、家族やペットを一時的に別の場所に移動させたりするケースも多く、こうした手間が負担となります。

内見時間が5分も経たずに終了したり、内見者が冷やかしの場合、売主の努力が無駄になり「無駄な手間だった」「ただ見に来ただけなら迷惑だ」と感じてしまうでしょう。

さらに、居住中の物件ではプライバシーの問題もあります。内見時には家具や生活用品がそのまま残っているケースが多く、冷やかし目的での内見者がこれを覗き込むような行動をとると、売主にとって大きな不快感となります。

例えば、「収納を勝手に開ける」「家族写真や私物に興味を持つ」などの行動は売主のプライバシーを侵害することになりかねません。

このように、居住中物件における冷やかし内見は、売主にとって心理的・物理的な負担が大きく、売却活動へのモチベーション低下にもつながりかねません。

冷やかしの内見に付き合う不動産業者の気持ち

不動産業者の気持ち

不動産業者にとって、冷やかしの内見は大きな負担になります

物件を紹介するために時間と労力を費やしますが、購入意思がない内見者に付き合うことは、売上に結びつかないため無駄な作業と感じることが多くあります。

売主が居住中の物件であれば、売主側に「いつ・何時に・どのような人が見学に来るのか」を伝え、売主が準備を整える必要があります。

場合によっては、物件の鍵を遠方の業者が保管している場合もあり、それを受け取るために移動に何時間もかけて準備しているケースもあります。

これらの作業はすべて時間とコストがかかるため、冷やかしであった場合は労力が無駄になってしまいます。

さらに、冷やかし内見が続くと、不動産業者は売主に対しても説明責任を果たす必要があります。

売主は「なぜ決まらないのか」「本当に購入希望者を案内しているのか」と不安を抱くことがあり、不動産業者は「購入意欲の低い見学者が多い」という状況を正直に伝えにくくなります。結果として、売主からの信頼を失い、取引自体が破談になるリスクもあるのです。

また、冷やかし目的で内見を繰り返す見学者に対して、「断るべきか」「次回も案内すべきか」といった判断を下すことも不動産業者にとってはストレスになります。無下に断ると「営業態度が悪い」と評価される可能性があり、かといって冷やかしを続けると業務効率が下がります。このジレンマは、業者にとって大きな悩みとなります。

一方で、不動産業者にとっても冷やかしの見学者が「本当に購入希望者になる」可能性がゼロではありません。実際に冷やかし目的で内見に来た人が、その後真剣に物件購入を検討し始めたケースもあります。そのため、不動産業者は完全に「冷やかし」と断定することが難しい状況にあります。

中古住宅の内覧で汚いと感じた時の対処法

汚い家

内見前はすごく興味のあった物件だったのに、いざ内見してみたら思っていたより状況が酷く、冷やかし内見のようになった。と言うケースもあります。

中古住宅の内覧時に「汚い」と感じた場合、冷静に状況を判断して適切に対応することが重要です。物件の状態が悪くても、購入後にリフォームやクリーニングで改善できるケースがあるため、必ずしも「汚い=悪い物件」と決めつける必要はありません

まず、汚れの原因を特定することが大切です。例えば、以下のようなパターンがあります。

  • 単なる生活汚れ(ホコリや手垢など)
  • 設備の老朽化(シミやひび割れなど)
  • カビや異臭、害虫の発生など構造的な問題

単なる生活汚れやホコリであれば、ハウスクリーニングや修繕で簡単に改善可能です。この場合クリーニングの交渉をしたり、価格交渉の材料にすることも考えられます。

一方で、カビや異臭、害虫の発生がある場合は注意が必要です。これらは建物自体の構造や管理状態に問題がある可能性があります。特に以下のポイントを確認しましょう。

  • 風通しや日当たりが悪くないか
  • 水漏れやシロアリ被害が発生していないか
  • 壁や床にひび割れや腐食がないか

不安がある場合は、インスペクション(住宅診断)を依頼して、専門家に建物の状態を確認してもらう方法もあります。専門的なアドバイスを受けることで、改善の可否や費用の目安が明確になります。

また、内覧時に汚れが気になった場合は、遠慮せずに不動産業者に質問しましょう。「ハウスクリーニングは可能か」「修繕費用の負担はどちらになるか」といった具体的な点を確認することで、購入後の負担を軽減できる可能性があります。

このように、汚れの原因や改善方法を冷静に判断し、不安があれば専門家に相談することで、リスクを減らしつつ納得のいく判断ができるでしょう。

住宅の購入意思がないなら内覧を避けるべき?

購入意思がない場合、基本的には内覧を避けることが望ましいです。内覧は売主や不動産業者にとって、物件の準備や案内に労力がかかるため、購入する可能性が低い状態で内覧を行うと「冷やかし」と捉えられる可能性があるからです。

不動産業者にとっても内覧は重要な「商談」の場です。業者は購入の可能性がある顧客に対して、物件情報を準備し、適切な説明やフォローを行います。購入意志がないと分かると、「本当に購入意思がある顧客を優先したい」という心理が働き、今後の対応が冷たくなることもあります。

しかし、将来的な購入を視野に入れて「市場調査」や「勉強目的」で内覧をしたい場合もあるでしょう。

その場合は、事前に不動産業者に正直に伝えることが重要です。「まだ購入時期は未定ですが、今後のために市場を理解したい」と説明すれば、不動産業者も納得して案内してくれる可能性があります。

ただし、あまりに頻繁に内覧を繰り返すと「冷やかし」と見なされ、業者からの信頼を失うリスクがあります。そのため、以下のような点に注意しましょう。

  • 目的を明確に伝える(勉強・市場調査など)
  • 何度も同じ物件を見ることは避ける
  • 質問は具体的かつ的を絞る
  • 感謝の意を示し、丁寧な対応を心がける

さらに、実際に購入を検討する段階になったときに、不動産業者に「以前に勉強目的で内覧した」と伝えることで、スムーズに話が進む可能性があります。不動産業者も過去の内覧時の情報を参考に、希望に合った物件を提案してくれるかもしれません。

最終的に、購入意思がない段階での内覧は、不動産業者や売主に負担をかける可能性があるため、慎重に判断することが重要です。ただし、勉強目的の場合には正直に伝え、誠実な態度で対応すれば、不動産業者からも好印象を持たれるでしょう。

【売主向け】古戸建ての内覧が冷やかしと感じてしまうことはある

内見する夫婦

売り出し中の家を内見しに来る人のほとんどは、家に興味を持ってやってきます。しかし、稀に購入する気がないのに内見を希望する人もいます。

そんな冷やかし内見について、売主側の視点で以下の点で解説します。

  • 内見したのに購入しなかった人が全員冷やかしという訳ではない
  • あきらかに冷やかし内見と判断できるパターンとは
  • 冷やかしの内見を避けるためにできること
  • 内覧で「サクラ」を見分ける方法とは?
  • 1ヶ月経っても戸建ての内見に反応がない場合の対処法

内見したのに購入しなかった人が全員冷やかしという訳ではない

中古戸建ての内覧をしたものの、最終的に購入しなかった場合でもそれが「冷やかし」とは限りません。

不動産取引において、購入に至らなかった理由はさまざまあり、以下で解説します。

資金計画や条件面で折り合わなかった

例えば、住宅ローンの審査が通らなかった、自己資金が不足していた、または物件価格が予算を超えてしまったといった理由で購入を断念することは珍しくありません。

この場合、購入に前向きな姿勢はあったものの、結果的に契約に至らなかっただけである。

立地や環境が条件に合わなかった

内覧前の情報では魅力的に感じていた物件でも、実際に現地を訪れてみると「交通の便が悪い」「近隣に騒音がある」「日当たりが悪い」など、立地や周辺環境の問題が見つかることがあります。

この場合、冷やかしではなく「実際に確認した結果、条件に合わなかった」という理由になります。

家族やパートナーの意見が合わなかった

家族や同居人と意見が一致しない場合、購入の決断が難しくなることがあります。

購入希望者自身は気に入っていたが、パートナーが「部屋数が少ない」「将来的に住み替えが必要になるかもしれない」などの懸念を示した場合、最終的に購入を見送ることになる。このような場合も冷やかしとは言い切れません。

購入後の維持費やリフォーム費用を考慮して見送った

中古住宅の場合、修繕やリフォームにかかるコストを内覧時に試算してみた結果、購入後の負担が大きいと判断して購入を断念することがあります。

この場合も、冷やかしというよりは「費用負担を考慮しての慎重な判断」と捉えることができます。

競合する物件を選ぶことになった

競合する他の物件と比較した結果、そちらを選んだ場合は「冷やかし」には該当しないケースが多いです。

実際の住宅購入では、複数の物件を比較検討するのが一般的であり、購入希望者にとって最終的に他の物件を選ぶことは自然な流れです。

このように、内覧後に購入しなかったからといって、すべてが冷やかしに該当するわけではありません。実際に購入を前提とした内覧でも、条件や状況の変化によって結果的に契約に至らないケースは多くあります。

購入に至らなかったお客様の意見も取り入れ次の検討者に活かしましょう

あきらかに冷やかし内見と判断できるパターンとは

冷やかし内見を考える客

売主側からみて「冷やかし」と判断しやすい典型的なケースについて解説します。

部屋を全部見ない、すぐに物件から出る

戸建てを購入したい人にとっては、各部屋がどのようになっているのかは必ず気になるところです。

しかし、部屋は全部見ずにすぐに物件を出て行く。ような場合は、はじめから購入する気がなかったと考えられる可能性があります。

購入に対する具体的な質問がないケース

「住まいの環境はどうか」「引渡しの時期について」といった購入を前提とした質問が一切ない場合、「本気で購入を考えていないのではないか」と感じる可能性があります。

特に「ただ見に来ただけ」「興味本位で覗いてみた」という態度が見られると、冷やかしと判断しやすくなります。

他の物件に劣るところばかり探している

他に気になっている物件があり、そちらの購入の決断を後押しするために、劣っている部分を比較しているケースがあります。

いわゆる「当て馬」的な立場となっており、「冷やかし」としても判断ができます。

同伴者の反応や態度が良くない

内見者本人は興味を示しているように見えても、同伴している家族やパートナーが「この家はちょっと…」「思っていたより狭いね」と否定的な反応をしている場合、購入の可能性が低くなります。

明らかに家族間で意見が割れている場合も冷やかしと判断されやすい要因です。

冷やかしの内見を避けるためにできること

冷やかしを見つけ人人

売主にとって、冷やかしの内見が続くと時間や労力の無駄になるだけでなく、売却活動に支障をきたす可能性があります。

冷やかしの内見を完全にゼロにすることは難しいですが、事前の対策によってある程度防ぐことは可能です。冷やかしの内見を避けるためにできる具体的な対策を紹介します。

購入意欲のある見学者を見極める

内見の申し込みがあった際に、仲介業者を通して「資金計画が固まっているか」「購入時期が明確か」などを確認することで、冷やかしの可能性をある程度見抜くことができます。

例えば、以下のような質問を仲介業者に依頼しておくと、見学者の本気度が判断しやすくなります。

  • 購入予定時期は決まっていますか?
  • 住宅ローンの審査や資金計画を進めていますか?
  • 他の物件も検討されていますか?

内見のハードルを適度に上げ

例えば、内見を予約制にして「当日の飛び込み内見を受け付けない」「鍵を管理して必ず立ち合いを行う」などの対策を取ることで、冷やかしの見学者を排除できます。

また、購入意欲の高い見学者は、手間がかかっても見学を希望するケースが多いため、本気度を見極めることができます。

オープンハウスを活用する

オープンハウスは短時間で多くの見学者を受け入れることができるため、効率的に購入希望者を集めることが可能です。

冷やかしの見学者が紛れ込む可能性はありますが、定期的に開催することで購入意欲のある見学者にリーチしやすくなります

オープンハウス後に「具体的に購入を検討している方のみ再度ご案内します」といった条件を付けることで、本気度の低い見学者を自然に排除することも可能です。

売却価格や物件情報を適切に設定する

相場よりも価格が極端に高すぎたり、情報に不足があると、単なる興味本位で見学に訪れるケースが増えます。

売却価格は周辺の相場に基づいて適切に設定し、間取りや設備、築年数、修繕履歴などの情報を事前にしっかり公開することで、購入希望者に必要な情報を提供できます。これにより「見てみたいだけ」の冷やかし見学者を減らせます。

仲介業者と連携を密にして情報を共有する

不動産仲介業者は見学者とのやり取りを通じて購入意欲の有無を把握している可能性があります。

そのため「冷やかしの可能性がある見学者がいた場合は報告してもらう」「内見希望者の本気度を事前に確認してもらう」といった連携を図ることで、冷やかし見学者を事前に回避しやすくなります。

効率的な売却活動を行うためにも、見学者の本気度を見極めつつ、適切な対応を心がけることが重要です。

内覧で「サクラ」を見分ける方法とは?

サクラの内見者

サクラとは、物件に対して実際には購入意志がないにもかかわらず、物件を良く見せたり、人気を演出するために参加している人物のことを指します。

不動産でのサクラは、購入を決め兼ねている顧客に対して、他にも同じ物件を検討している客がいるように見せかけ、購入を決定させるために利用されることがあります。

しかし、長期間内見の予約すら入らない、売れない期間が長くなってしまっている場合に、サクラを使い物件が注目されていると見せかけ、売主を安心さるためにも利用されることもあります。

内覧時に他の見学者が異常に多い場合は注意

通常の内覧であれば、他の見学者と重なることはありますが、必要以上に人が多い場合はサクラが含まれている可能性があります。

特に、物件に対して「この家いいですね!」「これ、すぐ売れるんじゃないですか?」といった声が聞こえたり、過度に物件を褒める発言が多い場合は、サクラが演出している可能性があります。

営業担当者の反応にも注意

営業担当者が「今朝も問い合わせがありました」「今決めないと他のお客様が申し込む可能性があります」といった「焦らせる」ような発言を頻繁にする場合、サクラを利用して「売れかけている」ことを強調している可能性があります。

1ヶ月経っても戸建ての内見に反応がない場合の対処法

戸建ての売却活動を始めて1ヶ月経っても内見の申し込みがない場合、売却戦略の見直しが必要です。

物件を売却する際には、早めの対応が成約につながるため、現状を冷静に分析して適切な対策を講じることが重要です。

価格設定の見直しを検討しましょう

売却物件が売れない原因はほぼこれです。

価格が相場よりも高すぎる場合、内見の申し込みすら少なくなる可能性があります。

不動産市場は地域や時期によって変動があるため、売却活動を始めてから1ヶ月が経過しているなら、最新の相場を再確認する必要があります。同じエリアの類似物件と比較して価格が高く設定されている場合は、値下げを行うことで内見希望者が増える可能性があります。

値下げを行う場合は、不動産仲介業者と相談しながら慎重に行いましょう。

広告や宣伝方法の見直し

内見がない原因の一つに、物件情報が十分に伝わっていないことが考えられます。例えば、以下のような改善が効果的です。

  • 物件の写真を撮り直す(自然光を取り入れる、広く見える角度で撮影する)
  • キャッチコピーや説明文を変更し、物件の魅力を強調する
  • チラシやポータルサイトに掲載する写真や情報を最新のものに更新する
  • SNSや地域の不動産ネットワークを活用して集客を強化する

仲介業者との連携を強化する

不動産仲介業者に問い合わせの有無や購入希望者からのフィードバックを確認し、必要な改善点を洗い出します。

例えば「間取りが希望と合わなかった」「価格が高すぎる」といった指摘がある場合、それをもとに改善を検討しましょう。。

仲介業者に物件の特徴をより具体的に説明してもらうよう依頼したり、購入希望者のニーズに応じた説明を強化してもらうのも効果的です。

内見のハードルを下げる

お客さんが物件の内見がしにくい状況が考えられます。以下の方法を試しましょう。

  • 事前予約制を取りやめて、内見可能な時間を柔軟に対応する
  • 土日や祝日、仕事終わりの時間帯に内見を受け付ける
  • オープンハウスを開催して、より多くの見学者を集める
  • 購入検討者に「リフォーム相談」「ローン相談」などを提供する

小規模なリフォームや修繕を行う

物件自体に問題がある可能性もあります。予算が許されるのであれば、小規模なリフォームや修繕を行うことで印象を改善できるかもしれません。例えば、以下のような箇所は比較的コストを抑えながら改善できるポイントです。

  • 外壁や玄関ドアを塗り直して外観の印象を改善する
  • キッチンや浴室などの水回りの古さを解消する
  • 床やクロスを張り替えて清潔感をアップさせる
  • 家具や装飾を工夫してモデルルームのような演出をする

査定サイトを利用して価格や業者が適正か判断する

査定サイトのしくみ

不動産会社の選び方が成功へのカギとなります。それぞれに得意な地域や物件のタイプが異なるため、自分の物件に合った会社を選ぶことが大切です。

不動産会社探しには、一括査定サイトを利用することをオススメします。

わざわざ不動産会社廻りをする必要はなく、スマホで物件情報を入力するだけで、複数の不動産会社から適正価格などのアドバイスを受けることが可能です。

オススメの査定サイトは「LIFULL HOME'Sの 不動産売却査定」です。ホームズくんのテレビCMなども積極的に行われている、大手企業が運営する国内最大級の不動産ポータルサイトです。

査定を依頼する不動産会社を選ぶ際に、各不動産のアピールポイントなどが詳しく記載されており、不動産会社比較がとてもやりやすくなっています。

>>LIFULL HOME'S 不動産売却へ>>

大手の不動産会社から、地元に精通し過去の販売実績が豊富な会社など、複数の会社に査定を依頼しましょう。

>>一年以上売れない土地の売り方!原因と対策法を宅建士が解説>>

【まとめ】中古戸建ての内覧で冷やかしと判断されるケースと対策

みんなでハッピーな内見

冷やかしの内見はあまり良いことではないので、オススメできる行為ではありません。

「すぐに購入するつもりはない」「明らかに予算が合わない」といった姿勢が見えると、売主や不動産業からは、冷やかしと見なされてしまう可能性があります。

売主や不動産業者に迷惑をかけるだけでなく、内見者側にもリスクを伴う行為で、不動産業者からの対応が冷たくなったり、今後本気で購入を検討した際に不利になる可能性があります。

また、売主側にとっても、スケジュールの調整や物件の準備に時間を取られるだけでなく、プライバシーの侵害や精神的なストレスにつながることもあり、あまり良い行為ではありません。

しかし、内見したのに買わなかったからと言って必ず冷やかしになる訳ではないので、判断は難しいところです。

この記事を参考に冷やかし内見についての理解力を高め、今後の活動に役立ててください。

  • すぐに購入する意思がないと冷やかしと判断されやすい
  • 明らかに予算が合わない状態での内覧は冷やかしと見なされる
  • 内覧時に質問が少ないと本気度が低いと判断される
  • 物件の確認が短時間で終わると冷やかしと見なされる
  • 何度も同じ物件を見に来て購入しない場合、冷やかしと判断されやすい
  • 資金計画が立っていない状態での内覧は冷やかしと見なされやすい
  • 興味本位での内覧は売主や不動産業者に迷惑となる
  • 同伴者が無関係な人物の場合、冷やかしと判断されることがある
  • 事前に購入の意思がないことを正直に伝えるとトラブルを防ぎやすい
  • 勉強目的であればオープンハウスや完成見学会が有効
  • 売主が居住中の場合、短時間で内覧を終える配慮が必要
  • 不動産業者に内覧の目的や条件を正確に伝えることが重要
  • 冷やかしと見なされると今後の物件紹介が不利になる可能性がある
  • 無意味な内覧を繰り返すと不動産業者からの信頼を失う
  • 物件への関心度や質問の有無で冷やかしかどうか判断されやすい

よく読まれている記事

1

家づくりに悩む主婦「家を建てるのに後悔したくない。何からはじめればいいの?」 家を建てることは多くの人にとって初めての経験で、分からないことや不安な点が多々出てきます。 家づくりで ...

2

亀岡市の不動産屋で宅建士をしているMAXXです! 亀岡市も高齢化が進んでいて、終活の一環として所有している不動産を売却したり、相続した不動産を売却される方が増えています。 しかし、 ...

3

亀岡市でマイホームを建築したい人「亀岡市で家を建てたいけど、なかなかいい土地が見つからない・・・どうすればいいの?」「亀岡市で人気のある地域はどこ?」 亀岡市の不動産屋で現役宅建士 ...

4

亀岡市で家を建てたい人「亀岡市内の工務店・ハウスメーカーはどこがいいんだろう?」「土地探しから注文住宅を建てるまでの流れを知りたい」 亀岡市の不動産屋兼工務店で宅建士をしているMA ...

-不動産お役立ち情報