記事内にプロモーションが含まれます 不動産お役立ち情報

土地の権利書が盗まれたら?見本で確認する対処法とリスクを解説

土地の権利書を盗まれたかもしれない人
「権利書が見当たらない!盗まれた???そもそも権利書ってどんなのだっけ?見本を確認したい」

土地の権利書が盗まれてしまうと、大事な土地が他人に取られてしまうのではないかと心配される方もいらっしゃると思います。

しかし、権利書が盗まれただけでは簡単に所有権移転はできないので安心してください。理由は、所有者を変更するためには、司法書士などの有資格者により所有者本人の確認や、実印での押印書類の提出、その他厳格な手続きが求められるからです。

土地の権利書は、不動産を取得したのが2005年より前か後かで、書類の名前や見た目が違います。権利書と言われると、ガッツリ文字の書かれた重い書類をイメージされる方も多いと思いますが、現行の権利書はA4サイズの書類1枚のみで、他の不動産関係の書類と紛れて発見しにくく、実は持っているかもしれません。

この記事では、土地の権利書の見本の紹介や、本当に権利書が盗まれた場合の対処法、権利書に関する知っておきたいポイントを解説します。

この記事のポイント

  • 土地の権利書が盗まれた場合の具体的な対処法を理解できる
  • 権利書の見本を確認し、自分の権利書がどんな物か参考にできる
  • 権利書と登記識別情報通知の違いを理解し、それぞれの役割を把握できる
  • 権利書が盗まれても簡単に所有権はできないので安心できる

土地の権利書が盗まれたらどのように対処すればいいか

探し物をする夫婦

権利書が盗まれたらどうすればいいのか?そもそも権利書ってどんな物なのか見本の写真と共に解説します。

  • 本当に盗まれた?これが権利書の見本です。
  • 権利書と登記識別情報通知の違い
  • 登記済証と権利書の違いを理解しよう
  • 本当に権利書が盗まれたら最初に行うべき手続き
  • 土地の権利書を盗まれた場合の法的リスク
  • 権利書が盗まれても簡単に所有者は変更できない
  • 権利書が見つからない場合の対処法

本当に盗まれた?これが権利書の見本です。

権利書は不動産を取得した年が2005年より前か後かで、書類の名前や見た目が全然違います。以下の写真が見本です。写真を参考に本当に盗まれたのかを確認してください。

2005年より前の権利書

司法書士の事務所によってデザインは異なると思いますが、独特なデザインの封筒に入っており、厚紙が表紙で製本されていることが多いです。

権利証の表紙・封筒の例
権利証の表紙・封筒の例
権利書の売渡証書
権利書の売渡証書

権利書の中身は収入印紙が貼付された売渡証書があります。

権利書の不動産の表示
権利書の不動産の表示

不動産の表示が記載されており最後に「登記済」の判に「年月日」「番号」の記載されています。

2005年以降の権利書(登記識別情報通知)

2005年以降に不動産を取得された方は、下の写真の「登記識別情報通知」が権利書になります。

登記識別情報通知
登記識別情報通知

権利書と言われると、ガッツリ文字の書かれた重い書類をイメージされる方も多いと思いますが、現行の権利書はA4サイズの書類1枚のみなので、他の不動産書類の中に紛れて発見しにくくなっている可能性も考えられます。

不動産の決済日後、権利書(登記識別情報通知)が手元に届くのは後日となるので、数日のズレがあります。なので、不動産関係の書類と権利証(登記識別情報通知)は別々に保管している可能性も考えられます。

権利書と登記識別情報通知の違い

登記識別情報通知と権利書は、どちらも土地や建物の所有権を証明する重要な書類です。不動産を取得した日は2005年より前か後かで変わります。

権利書(登記済証)とは?

権利書(登記済証)とは、2005年以前に法務局が発行していたもので、所有者が物理的に保管する書類です。

これには、登記申請が完了したことを示す「登記済」の印が押されており、昔ながらの書面形式で存在していました。権利書をなくしてしまうと、権利の証明が難しくなり、再発行ができないため、再発行には別の手続きを踏む必要があります。

バルたんMAXX

いずれも所有権を証明するための重要な書類なので、大切に保管すべき書類です。

登記識別情報通知とは?

登記識別情報通知とは、2005年(平成17年)の不動産登記法改正後に導入された、新しい所有権証明の手段です。

この通知は、不動産を購入した際や名義変更が行われた際に、法務局から発行されます。具体的には、12桁の英数字からなる識別情報で、いわば「パスワード」のようなものであり、権利証明として機能します。電子化が進んだことで、紙の証書に代わり、セキュリティの観点からもこの方式が採用されました。

現在では「登記識別情報通知」が主流となり、過去の「権利書」に代わっていることがわかります。

バルたんMAXX

2005年(平成17年)以降に不動産を取得した場合は、登記識別情報通知が権利書の代わりになります。

登記済証と権利書の違いを理解しよう

登記済証と権利書は混同しやすいですが、実際には異なる意味を持つ書類です。

結論として、登記済証は不動産登記が完了したことを示す書類であり、権利書は所有権そのものを証明するために必要な書類です。

登記済証は、特定の不動産に対する登記が完了した際に、法務局から発行されます。

重要なのは、登記済証はその物件が法的に登記されていることを証明する役割を果たしているという点です。これには「登記済」という印が押されており、登記手続きの完了を正式に証明しており、それを含めた書類を権利書とも言います。

本当に権利書が盗まれたら最初に行うべき手続き

荒れた家で混乱する夫婦

本当に権利書が盗まれているのであれば、以下の手続きを行いましょう。

  • 警察への被害届を提出する
    盗難の事実を公的に記録することで、後日問題が発生した際の証拠になります。
  • 法務局への相談と登記識別情報の失効手続きを行う
    登記識別情報の失効や、所有権保全の手続きを法務局で行い、不正利用を防ぎます。
  • 司法書士や弁護士などの専門家に相談する
    専門家から法的リスクに対する対処方法や予防策をアドバイスしてもらうことが重要です。
  • 必要な書類を確認して準備する
    法務局や警察に提出するための書類を早急に確認し、対応を進めます。
  • 不正利用が疑われる場合は、追加の対策を検討する
    専門家の助言を受けながら、不正な取引や権利移転の防止措置を講じます。

土地の権利書を盗まれた場合の法的リスク

土地の権利書(登記識別情報通知)を盗まれた場合、最も懸念されるのは、不正利用や不法な所有権移転のリスクです。

土地の所有者であることを証明する重要な書類であり、第三者がこれを手に入れた場合、簡単ではありませんが詐欺的な取引や登記の変更が行われる可能性があります。

他人が権利書を利用して所有権移転手続きや担保設定を行った場合、所有権が侵害されたり、土地が不当に抵当に入れられたりするリスクも存在し、今後自分自由に土地を使用することができなくなる可能性もあるので、権利書は大切に保管する必要があります。

権利書が盗まれても簡単に所有者は変更できない

権利書が盗まれたとしても、土地の所有者が簡単に変更されることはありません。

理由は、土地の所有権を正式に変更するためには、権利書以外にも多くの書類や手続きが必要だからです。

具体的には、所有権を移転する際には登記手続きが求められ、登記所では本人確認が厳重に行われます。たとえ権利書があっても、本人の身分証明書や実印を押印した書類などが必要となるため、不正に所有者を変更することは非常に難しい仕組みです。

さらに、登記手続きには司法書士などの専門家が関与するため、第三者の個人だけでは所有権を移転できません。このような厳格な手続きが存在するため、権利書の盗難によって所有者が変更されるリスクは低く抑えられています。

権利書が見つからない場合の対処法

権利書が見つからない場合、慌てずに対処することが大切です。

まず、紛失しても所有権自体は失われないことを理解しておくと安心です。権利書はあくまで所有者であることを証明するための書類であり、権利そのものではないためです。

また、権利書がなかったとしても、本人であることが証明できるのであれば、土地の売却や贈与などは可能です。

基本的に、権利書の再発行はできませんが、代替手段として「本人確認情報の提供制度」があります。これは、司法書士などの専門家に依頼し、本人確認書類を基に不動産の所有権を証明する手続きです。この制度を利用すれば、権利書がなくても所有権の証明が可能です。

また、法務局に問い合わせを行うことも重要です。法務局では、権利書の紛失や盗難に伴う対策として、不正登記の防止措置を講じることができます。この際には、可能であれば、紛失状況や対策について専門の弁護士や司法書士と相談することをおすすめします。

このように、権利書が見つからない場合でも、冷静に手続きを進めることで、不動産の所有権を守ることが可能です。大切なのは、早期に対処を行い、万が一のリスクに備えることです。

土地の権利書が盗まれたら知っておきたいポイントを解説

権利書を探す夫婦
  • 土地の権利書を受け取るタイミングと方法
  • 土地の権利書を再発行する際の費用はいくらか?
  • 登記識別情報通知の袋とじを開封してしまった場合の対策
  • 土地の権利書の紛失に備えた保管方法と対策
  • 土地の権利書がなくても売却はできるのか?
  • 土地の権利書が見つからなくても相続はできるのか?

土地の権利書を受け取るタイミングと方法

土地の権利書は、購入や相続などで所有権を取得した後、登記が完了した段階で法務局から発行されます。権利書を手に入れるプロセスの大まかな流れは以下です。

  • 不動産の決済
  • 司法書士が法務局に所有権移転の申請を行う
  • 数週間後、登記が完了し権利書(登記識別通知)が完成する
  • 司法書士が、権利書(登記識別通知)を受け取り、所有者へ郵送する
  • 所有者の元に権利書(登記識別通知)が届く

多くの場合に、完成した権利書(登記識別情報通知)は、司法書士が受け取り、後日郵送で所有者の元に届きます。

つまり、不動産の決済日と、権利書(登記識別情報通知)が手元に届く日は、同日ではなく数日のズレがあります。

なので、不動産関係の書類と権利証(登記識別情報通知)は別々に保管している可能性が高いです。

土地の権利書を再発行する際の費用はいくらか?

土地の権利書自体は再発行ができません

代わりに「登記名義人の住所変更」や「失効手続き」を通じて所有権の確認を行います。この手続きには司法書士への依頼が必要であり、費用は依頼する内容や事務所によって異なりますが、一般的には3万円から10万円程度の費用がかかることが多いです。

また、手続きにおいては法務局への申請書類の作成が必要となるため、司法書士に依頼するケースが一般的です。費用の内訳としては、司法書士の報酬、法務局への登録免許税や申請にかかる手数料などが含まれます。

さらに、複雑な事案や相続が絡む場合は、別途追加の手数料が発生することもあります。

手続きの際には、まず信頼できる司法書士に相談し、見積もりをもらうことが推奨されます。費用だけでなく、手続きの期間や必要書類の準備についても十分に確認し、不安がないように進めることが大切です。

登記識別情報通知の袋とじを開封してしまった場合の対策

書類をみて驚く夫婦

登記識別情報通知には、アラビア数字とその他の符号の組合せからなる、12桁の符号の暗証番号が記載されています

発行された段階では袋とじされ、暗証番号は見れない状態になっており、開封しないように注意する必要があります。

しかし、誤って開封してしまった場合でも、自分以外の誰にも見られていなければ、そのまま保管しても問題はありません

開封した情報が第三者に知られてしまうと、不正利用などのリスクの可能性がでてきます。開封してしまった場合、その情報が第三者に知られないように十分に注意しましょう。

どうしても気になるという場合は、法務局に「登記識別情報の失効申請」を行うことができます。この手続きにより、現在の識別情報を無効化し、新しい識別情報を発行してもらえます。

手続きには、本人確認書類や申請書類の提出が必要です。また、識別情報の失効には手数料がかかりますが、手続きの重要性を考えると不正利用を防ぐための投資と捉えるべきです。失効手続きは、専門的な知識が必要なため、司法書士に相談するのが一般的です。

土地の権利書の紛失に備えた保管方法と対策

権利書が盗まれないように保管する方法を紹介します。

  • 権利書の複製や電子化
    権利書を紛失しないためには、まずその複製や電子化を検討することが有効です。原本は保管場所を決めた上で、安全な場所に保管し、重要な情報はデジタル化しておくとよいでしょう。
  • 耐火金庫の活用
    権利書は火災や盗難などのリスクにも備える必要があります。そのため、耐火性のある金庫に保管することをおすすめします。耐火金庫を使用することで、物理的な破損や紛失のリスクを軽減できます。
  • 信頼できる金融機関での保管
    より厳重な保管を希望する場合、信頼できる銀行の貸金庫を利用する方法もあります。銀行の貸金庫は、セキュリティが高く、第三者のアクセスを防ぐことができるため安心です。
  • 権利書の所在を家族に伝える
    権利書をどこに保管しているかを家族に共有しておくことも大切です。いざというとき、家族が権利書の所在を知っていることで、紛失時の対策をスムーズに進められます。
  • 専門家に定期的な確認を依頼する
    定期的に司法書士や弁護士に確認を依頼し、紛失や情報漏洩のリスクをチェックしてもらうことも一つの対策です。専門家によるサポートを受けることで、万が一の事態にも迅速に対応できます。

このような保管方法と対策を講じることで、大切な土地の権利書を紛失から守ることができます。

土地の権利書がなくても売却はできるのか?

土地の権利書や登記識別情報通知が手元にない場合でも、売却手続きは進められます

権利書はあくまでも登記済みであることを証明するための書類ですので、所有権自体を証明するものではありません。したがって、権利書がなくても、適切な手続きを踏めば土地を売却することは可能です。

もし、権利書や登記識別情報が手元にない場合や、失われた場合には、法務局に「本人確認情報の提供」を依頼することができます。

司法書士や弁護士が依頼者の本人確認を行い、法務局に提出する仕組みです。この手続きを行うことで、登記の権利移転を進めることが可能です。

また、売却の際には、買主との信頼関係が重要となるため、事前に権利書がない旨を説明し、必要な手続きをしっかりと行うことが求められます。

このように、権利書がない状況でも、適切な法的手続きと専門家のサポートがあれば売却を進めることができます。ただし、権利書がある場合より、費用が上がるとお考え下さい

土地の権利書が見つからなくても相続はできるのか?

土地の権利書が見つからなくても、相続手続きを行うことは可能です。

権利書はあくまでも登記上の証明書であり、法的には権利の証明とは異なります。つまり、権利書がなくても、土地の所有権は有効であるため、相続手続きそのものは進められます。

相続において重要なのは、相続人全員が所有権を認識し、相続の意思を確認することです。そのためには、戸籍謄本や遺産分割協議書など、相続人の関係や合意を示す書類が求められます。権利書がない場合、法務局に「登記識別情報の失効申請」を行うか、相続登記に必要な書類を揃えることで手続きが進められます。

相続手続きが複雑になる場合もあるため、権利書が見当たらないときは早めに専門家に相談し、正確なアドバイスを受けることが重要です。

【まとめ】土地の権利書が盗まれたら焦らずに対応しましょう

散らかった部屋で探し物をする夫婦

土地の権利書が盗まれた場合は、適切な手続きを早急に行うことが重要ですが、所有権を失うわけではありませんので、落ち着いて対応することが重要です。

まずは、下の写真が権利書の見本なので、同じ物が無いか改めて探してみましょう。

権利書の表紙・袋
権利書の表紙・袋
権利書の不動産の表示
権利書の不動産の表示
権利書の売渡証書
権利書の売渡証書
登記識別情報通知
登記識別情報通知

盗まれているのであれば、警察への被害届提出や法務局での失効手続きを通じて、不正利用のリスクを最小限に抑えましょう。

なお、権利書が盗まれたとしても、法的手続きの厳しさから、簡単に所有権を変更することはできませんので安心してください。

権利書の保管や確認を定期的に行い、万が一の事態に備えることで、大切な資産をしっかりと守ることができます。冷静かつ計画的な対応を心がけてください。

  • まず、権利書が本当に盗まれたか確認する
  • 2005年以前の権利書は、厚紙の表紙や独特な封筒に入っていることが多い
  • 2005年以降は「登記識別情報通知」が権利書の代わりとなる
  • 権利書がない場合でも、不動産の所有権自体は失われない
  • 権利書が見当たらない場合は、警察に被害届を提出する
  • 法務局に相談し、登記識別情報の失効手続きを行うことが重要
  • 司法書士や弁護士などの専門家に相談し、法的リスクの対処を検討する
  • 不正利用が疑われる場合は、追加の対策も検討する
  • 権利書が盗まれても、所有者の変更は簡単には行えない
  • 登記手続きには本人確認や実印が必要であり、不正移転が難しい仕組みである
  • 権利書が見つからない場合、代替手段として「本人確認情報の提供制度」がある
  • 権利書は耐火金庫や金融機関の貸金庫で厳重に保管するのが望ましい
  • 権利書が無くても、売買や贈与、相続は可能
  • 盗難リスクに備え、権利書の所在を家族と共有することが大切
  • 開封してしまった場合は、登記識別情報の失効手続きを法務局で行う
  • 重要な権利書は、専門家に定期的に確認を依頼する

>>不動産売却に完全対応!LIFULL HOME'S (ライフルホームズ)一括査定>>

よく読まれている記事

1

家づくりに悩む主婦「家を建てるのに後悔したくない。何からはじめればいいの?」 家を建てることは多くの人にとって初めての経験で、分からないことや不安な点が多々出てきます。 家づくりで ...

2

亀岡市の不動産屋で宅建士をしているMAXXです! 亀岡市も高齢化が進んでいて、終活の一環として所有している不動産を売却したり、相続した不動産を売却される方が増えています。 しかし、 ...

3

亀岡市でマイホームを建築したい人「亀岡市で家を建てたいけど、なかなかいい土地が見つからない・・・どうすればいいの?」「亀岡市で人気のある地域はどこ?」 亀岡市の不動産屋で現役宅建士 ...

4

亀岡市で家を建てたい人「亀岡市内の工務店・ハウスメーカーはどこがいいんだろう?」「土地探しから注文住宅を建てるまでの流れを知りたい」 「注文住宅の工務店・ハウスメーカーの探し方・選 ...

-不動産お役立ち情報